【商品説明】
鳶口
鳶口(とびぐち)は、トビの嘴(くちばし)のような形状の鉄製の穂先を長い柄の先に取り付けた道具です
木製の棒の先に、名前の由来となったトビの嘴のような金属製の金具が取り付けられています。
用途
丸太や原木など木材の移動・運搬・積み上げや、木造の建築物の解体や移動(曳家)に使用されます。江戸時代には、鳶職を中心に組織された町火消の消防作業に用いられ、鳶口で出火した周りの建物を引き倒すように破壊して火事の延焼を防ぎました(破壊消火)。現代の消防操法の大会や鳶職の梯子乗りでも道具として鳶口が使用されます。
サイズ タテ約53㎝ ヨコ約2.5㎝(中心部分) 重さ約420g
※新聞紙で包みダンボールで挟みプチプチで巻いて発送いたします。※
【商品状態】
全体的に経年劣化、使用にともなう傷、汚れ、錆、欠けてる、などが有ります。
写真をご確認ください。
新品であることをご了承いただければ幸いです。
※以下、購入にいただくにあたっての注意事項をご確認ください※
・新品のものも含めて全て素人保管のため、ご理解いただける方のみご購入ください。
・気になる事は、購入前にコメント下さい。
・専門家ではないため、詳細はわかりかねる部分がございます。
・素人検品・素人寸法にご了承ください。
・梱包の際には、段ボール・紙袋・ショップ袋などの再利用をすることがあり、また簡易梱包をしております。ご了承とご協力をお願いいたします。